2011-08-14 15:53:06

本日は満月

カテゴリ:研究所の日々

皆様お盆休みいかがお過ごしですか?

私はお盆休みをいただき、名古屋にきております。

すごいですよ~、毎日の35度越え。イランより暑い!名古屋です。しかも、夕方や夜には気温が20度ほとまで下がるイランのほうが全然良いです!また名古屋の近郊都市、日本一”アツい”場所とされている多治見では一体何度になっているのでしょう?流石に今年は昨年より涼しいようですが、因に昨年の多治見市は”貫禄の39度越え”をされていたのを記憶しております。

私事で大変恐縮ですが、多治見在住の友人宅の飼い犬の”けんちゃん”が気になります。屋外にけんちゃん宅があるそうなので、しかも日向らしい!けんちゃん今年も頑張ってアツい夏を越えてね!!!(祈)

さて本日は満月。満月ってすごいパワーがあるんですよね~。私は今週末は早くからかなりそわそわしている(笑 のですが、皆様は落ち着いていらっしゃいますか?

聞くところによると、満月の時は”月の引力パワーが最大”になるので人間の血液や体液が引っ張られ神経が活性化するとか。そういえば、どこかの国の報告では”救急病院に担ぎ込まれる人数や出産数などは満月期が圧倒的に多い”とか、ある外科医には”満月の日には多量出血が予想される手術は、できるだけ避ける”なども聞いた事もあります。

そんな不思議な満月の影響の一つ、例えばスリランカである”満月の日”。

スリランカでは満月の日は、「不浄な活動を控えて清らかな気持ちで満月をお祝いする」という仏教のお祭りで、その日は休日になるそうです。お酒も購入できなくなるとのことです。「選挙投票日あたりにはアルコールが購入できなくなる」国々は世界にも沢山ありますが(中南米や東南アジアやヨーロッパ)満月も”(違う意味で)アツく”させる要素があるんですね~~!

その理由として「満月の日は普段よりも、水分をはじめ栄養素や薬物・添加物など、体が何でも吸収しやすくなるので、薬物やアルコール類を摂取する際には気をつけた方がいい」とも言われているそうです。ということは、体によいものや丁寧なスキンケア、ヘアケアなど「自分ケア」をするとより効果がで易いのかな?と仮説できますね。実験だ~~!

月の周期・・・で思い出したのが、中医学の”月経のリズムに合わせて治療することや、合わせての美容法”があることです。”生理周期”の”どこ(何期)”にいるかによって「補う」ことと「排出する」ことを分けて治療や美容法を施術していきますね。やはり女性は”月”の周期と深い関係があるんですね。

そしてまた思い出したのが”バイオダイナミック農法”。

当研究所所長も造形が深いルドルフ・シュタイナーが生み出した”自然のリズムとの調和を重んじて健康な土壌作りと植物の組成力増進の達成を図る持続可能な農業”ですね。内容はちょっとムズカシそう(汗 なので、詳細はまた後ほど勉強しますが(さらっと勉強したいと思います^^)、簡単に言及すると、”太陽、月、惑星と地球の位置関係が土壌や生命体の成分及び気象に与える影響を重視して、種まきから収穫までの一連の作業の時期を天体の動きにあわせて選択する”とのことです。私の好きな化粧品やワインの多くはこの農法を取り入れて作られたものばかりというのもちょっと驚きました。

随分話しはたくさん飛びましたが(これも満月の影響か???)

皆様どうぞ平和で健やかなお盆休みをお過ごしください。

 

カテゴリ:研究所の日々

今年は本当にKpopが流行ってますね♫

TVをつけると結構な確率で、Kpopアイドルが出ている番組にあたったりしますが、そうじゃないですか?

以前、運動好きな友人(男子)と話していて、彼曰く、

”やっぱり「野獣の肉体」目指すなら韓国料理でスタミナつけないとね”と(笑

Kpopに詳しい方ならご存知でしょうが、あの某野獣系Kpopアイドルについての発言だと思われますが、(「野獣系」と「野獣の肉体」を勘違いする発想がマイツボに嵌りましたが)よく考えるとかなり韓国料理を知っているな~という深い発言だということに気がつきました。

韓国料理って肉が多いイメージですが、やっぱりかなり肉食のようです。

たとえば日本の「みそ汁」のように、食事には必ず汁物がつきますが、その「スープ」の出汁はかならず肉。チキン、豚、でもメインはやはり牛です。鰹などはあまりお見かけしないような気がします。

数年前(?もっと前かな)から流行っている健康志向(韓国ではウェルビン=well-beingと言うようです)のお陰で韓国料理食材スーパーなどでは”無添加牛だし”のようなものも見かけるようになりました。健康志向、万歳!

調べてみると、肉が多く出されるようになったのは最近のようです。以前(どれくらい前かは不明)は肉より魚や野菜が多く出されていたということです。日本でも言われている「食生活の変化」と同じようなことが起きているのかもしれませんね。

そんなスープレベルで肉なので、もちろん日常の食事に肉はだされるようですし、実際に肉料理多い気がします。”白いご飯を食べる胃のスペースがあったら肉をたべなさい~!”とお母さんが子供に言っているのを聞いた事もあります。

そんなに肉ばかり!!というイメージですが、メインと一緒に出される惣菜(パンチャン)にはかなり野菜が多く、またその中でもかならず出されるのがキムチという発酵食品なので、バランスが取れているのね~と感心します。毎回ソウルへ行くと「肉も食べたけど、その2倍くらい野菜食べた気がする~~!」という気分で帰ってきます。その成果も肌にも出でくれます。すべすべになって帰ってきますよ~。

そういえば、”五味子ソーダ”の続きはいつ?というお声を頂戴したので、別サイトですがよい情報を見つけたのでそちらをリンクいたしますね。五味子ゼリー、美味しそうじゃないですか?是非お試しあれ☆ 私もトライして後ほどご報告いたします! ソウルナビ

 

 

カテゴリ:研究所の日々

先週末は 中医学的「美容」講座(しわ・たるみ)参加された皆様、お疲れさまでした。

暑い土曜日の午後でしたが、そんな気温にもかかわらず、皆様にお集りいただき、本当に感謝しております。

 

この「美容」(しわ、たるみ)講座の内容、かな~り面白かったですネ!

(もちろん毎講座とっても面白いです^^)

 

特に即・実践できるエリアが充実していたのが、個人的に嬉しい内容でした。

中でも”目の下のクマ”を消す導引術!

しかし、導引術っていろんなことができるんですね。

例えば「美白1」講座で所長が紹介してくださった ”しみを消す導引術”。

また”ダイエットのための導引術”。

美容の課題に対応してくれているなんてホント凄いです。

しかもワン、ツー、ステップ、のような簡単なポージングで構成されており、毎回の講座ですぐに覚えられるものばかり。きっと複雑なものも沢山存在しているとは思われますが、”毎日、数回、コツコツと実践できる”という、例えるならば、(薬ではなく)”薬膳的”なアプローチでできるものを所長はセレクトしてくださっているのでしょう。

その他は、しわ、たるみ=皮膚の老化の西医的解説、西医的処方、そしてそのメカニズムを中医的に分析、解説。「しわ、たるみ」への中医的なアプローチ。こちらも何パターンもアプローチの仕方があるんですね~☆。そして中医美容方剤に頻繁に使用される特定の中薬のその”使用意味”など深い世界も勉強できました。

 

もちろん ”若返り”食材(?)のお話も。

最近は夏のせいもあって”氷”を使ってアイスティーなどよく煎れていたのですが、この”氷解け水”が若返りに素晴らしい威力を発揮するそうです!(出典は本草綱目とのことです)もちろん今日飲んで明日若返る、というわけにはいかないようですが(それも怖いですが)、氷解け水を出来る限り飲み、どれほどで効果あるのか、実験してみたいと思います。

同じ水でも”形態”が違うと水の効能が違うんですね。

そういえば、「東医宝鑑」の著者、「ホ・ジュン」のTVドラマがあるのですが、その中でも話題(?)になっていたのを覚えています。修行見習い中のホ・ジュンが最初にまかされた仕事が、所属する医院のために様々な違う水をくんでくることなのですが、朝の水や雪解け水(覚えてないですが)全部で30種類ほどあった(?記憶が定かではないです、ごめんなさい)ような記憶があります。またこれはよく韓国でも言われていますが、真鍮の器に入れた水にもまた良い効果があると。”入れ物”によっても水は変化するんですね~! 水!の7変化(?もっとですが^^)の威力に感動するとともに、本草綱目、読まなくては・・・ですね^^私の今年の夏の課題図書は本草綱目かな~?

 

2011-08-04 14:54:43

実験室より(?)

カテゴリ:研究所の日々

今日は暑いですね〜〜>< 涼しさカムバーックッツ!!

 

暑くて、体内の津液バロメータ(?)もLOWになっているので

うーん、津液をいただかねば?ということで、先日はこんな煎じブレンド作ってみました〜。

さて問題です。これはなんでしょう!(上の生薬っぽいものの二つ)

見ただけで解ったら凄い!!!

答えは最後にありますので後ほどチェックしてくださいね。

(でもあまり意味がない質問ということで皆様に怒られそうです^^)

この”きざみ”単独で使われることが多いですが、かなり苦いので(帰経:苦、微甘/寒)それを和らげようと他もブレンドです。

プラスじゃビタミンCも取っちゃう?ということでビタミンCの爆弾と言われる”ローズヒップ”なども加えて、じゃあれも混ぜようか〜、と段々エスカレートしていきましたが、あまりに混ぜるとキケンな結果になるのも恐ろしいのでこれくらいに止めておきました。

味は、うーん、やっぱり苦い。でも他のものがなかったらもっと苦かったでしょう。私は内熱もこもる性質なので、この苦さもきっと体によいはず!ですね。

のみ続けるとだんだんと美味しくなってくるので不思議なものです。また作ろうっと!

 

 

正解:左上がオウギ、右上は西洋参です。お判りになりましたか?

 

今日も暑くなかったですね!ほんとうにうれしいです。

でも天気予報では今週は暑くなるとのこと・・・。

 

アツい、と言えば、 「なでしこジャパン」が国民栄誉賞の受賞決定!!! おめでとうございます!

諦めずに常に夢に向かって努力する姿、結果も残されてますから、本当に凄い方々です。チームの力って偉大ですね。

 

さて本日研究所では9月の講座について打ち合わせがありました。

9月17日(土)「にきび」になりそうな雰囲気です。(決定ではないですが、ほぼ決定)

決定し次第、皆様にご案内いたしますね!!

 

そういえば今年はまだ夏バテをしていないな・・・と思い、

理由を考えておりましたら、そういえば最近こちらをいただいたから?

 

 

 

偶然に入った鰻屋さんでしたが、かなり厳選された大井川共水鰻のみ出されているようで、本当に臭くなく美味しくいただきました!

養殖鰻ですが、甘さといい、味といい、天然鰻のようなおいしさ。

大井川共水鰻はなんでも「24時間(世話をされる方)が鰻から離れず、愛情をたっぷりそそいで育てている」とのこと。やはり all we need is LOVE なのですね!

こうやって書いているうちに、また食べたくなってきました(汗

 

 

 

研究所の日々
研究所スタッフ 氏名:研究所スタッフ
自己紹介
”いつも笑顔”がモットーです!
研究所の日々
研究所の日々
2023年12月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
研究所の日々
研究所の日々