2011-07-27 23:58:45

参鶏湯の日

カテゴリ:研究所の日々,薬膳

先日の日曜日は暑かったですね。(というか、毎日暑いですね^^)

研究所では初の「傷寒論」学の系譜セミナーの日でした。お陰さまで無事終わりました!

参加された皆様、お疲れさまでした。

 

この日の夕食は参鶏湯をいただきました。

なんでこの暑いときに???と思われるかもしれませんが、

参鶏湯って冬のさむ〜い時のメニューではなく、実は夏の暑い日の”夏バテ防止メニュー”なのです!

韓国版”土用の丑の日”にあたる”三伏の日”。

”三伏の日”とは夏至から数えて3つ目、4つ目、5つ目の”庚”の日である初伏、中伏、末伏の総称をさしますが、

この大変暑い期間は”夏バテ防止メニュー”を食べることが韓国では伝統とされているようです。

そして”夏バテ防止”メニューのダントツの一番が参鶏湯なのです。

伝統的には”補身湯”が食されてきたらしいのですが、なんと!この”補身湯”の中身は「犬肉」(!?)

最近では味や香りやコンセプトに抵抗がある人が多くなってきたので、代わりに参鶏湯が人気ということです。

その他にはうなぎやどじょうなども食べられるみたいですね〜。

因に、”なんでこんな暑いときに熱いものを食べるの???”と思われる方のために、調べてみました。

以熱治熱”のコンセプトとのことです。きっと盛夏の時期は冷たいものを食べがちなので、温かいものをいただいて消化器官を活性化させよう!という意味なのでしょうか?

 

説明が長くなりました。

さて先日の日曜日は”マイお気に入り”の新大久保の高麗参鶏湯さんへテイクアウトを買いに走りました。

この高麗参鶏湯さん、ホント美味しいんです!

私が一時期参鶏湯に嵌り、手当たり次第(?)食べていた時期(日本で)があったのですが、こちらのものをいただいてから”私のサーチは終わった”と思ったほど。

こちらの社長さんは、スープに使う鶏であったり、中に詰める生薬など、いろいろな点をこだわって厳しく作られているそうなのですが、その手間はこだわりは確実に味に反映されています!!! 白濁スープが美味しそう〜〜。

先日お邪魔した際も社長さんがいらっしゃって、”今日は中伏の日”だから参鶏湯たべるには最高の日だよ!と元気よく声をかけてくださいました。とても元気の良い方なので、もうその声いただくだけで夏バテ防止、な気分です。

参鶏湯と一緒に”高麗人参酒”もお持ち帰りしました・・・。これです、凄くないですか?2年ものとのことです。

このお酒はなかなか便利で、ちょっと体調悪いときにちょっとだけいただくと、あっという間に治るんです!

 

皆様も夏バテなきよう、ご自愛くださいませ。

 

2011-05-08 00:58:42

英国茶in名古屋

カテゴリ:薬膳

予告謝罪です。本日も食べ物ネタです。ごめんなさい。

といっても飲み物ですが。プレ母の日ということで、先日は実家の母と名古屋のデパート内にあるティールームでお茶をして参りました。

 

やたらお茶の話が多い!と勘のよい方からご指摘いただきそうですね・・・そうなのです、告白しますが(←大袈裟)、私かなりの”ティーキチ”(ティー・クレイジー)です。ですのでお茶が豊富で美味しい国、日本に住まうことができて本当に幸せです!

ティールームの話に戻ります。WEDGWOODのティールームには初めてでした。陶器は超超有名!ですが、こちらのお茶を頂いたことがなかったので心躍ります。

 

私は”ブルーアールグレイ”を頂きました。

WEDGWOODは英国のブランドですが、先月のロイヤルウェディング ”ご成婚フェアー”をされていて、フェアーということでこちらの普通の”ブルーアールグレイ”とは少し違った製法で作られた特別なお茶という説明がありました。そのお茶を迷わずチョイス。珍しいお茶には弱いです。

因に何故”ブルー”かというと、アールグレイにブルーで有名な”矢車菊”がブレンドされているからだそうです。”本当にブルーなの~?”とボソっと独り言を放つと、親切なお店の方がわざわざ茶葉を見せてくださいました! 本当に美しい青が混じっています。お店の方、ありがとうございました!

 

美しい”ペールブルー”のティーカップで紅茶が運ばれてきました。同じ茶葉を使って焼いたクッキーもセットで出てきました。このお茶も大変美味でした!!! 矢車菊の味がなかなかよいです。嵌りそうな予感が・・・(汗

母も大変満足してくれて、楽しい時間が過ごせました。

こうして一息つくと体も休まりますし、また今回は優雅な雰囲気な中でのお茶でしたので心も華やぎ、潤いも戻ってきました!

 

さて矢車菊ってどんな効能??と気になったので家に戻って調べると、生薬としては見つける事はできませんでしたが、ハーブとして使用されていますね。特にドイツのハーブ茶でブレンドされることが多いようです。(そういえば矢車菊はドイツの国花ですね)”胃炎、気管支炎、消化促進、結膜炎、眼精疲労”。

また花の浸出液は化粧水に(収斂作用など)、葉の浸出液は洗眼用に利用されてきたそうです。”目”に対しての効能が多く書かれていますね。やはり矢車菊には”アントシアニン”が含まれているそうなので、目にいいのでしょうか。”ブルーベリーと矢車菊のジュレ”なんて目にも美しく、そして良さそうですね!!

ティールームを後にして、立ち寄ったデパ地下で売られていた成婚記念ショートブレッド缶。
ウィリアム王子、キャサリン妃、ご成婚おめでとうございます!イギリスを近くに感じた午後でした。

 

 

2011-05-06 02:12:12

新大久保グルメ

カテゴリ:薬膳

先日になりますが、東京のリトルコリア・新大久保へグルメツアーに行って参りました! ツアーといっても友人数人と新大久保のお店のはしごをしただけですが・・・(汗 かなり美味しいお店ばかりだったのですが、中でもぴか一☆だったお店のご紹介をします!

最近グルメ記事ばかりでごめんなさい・・・><

同行者は 薬膳師(2名)外科医(1名)アーティスト系カリスマスタイリスト(1名)だったので、普通に美味しい韓国料理のところじゃ、”物足りないっつ!”というクレームが来るかも・・・と少々恐れ、”お腹も魂も頭も”満足していただけるような”ひとひねりあるところ”を検索して見つけた Ecoてじまぅる大久保本店さん。 ちなみに”てじまぅる”は”(子)豚牧場”という意味とのことです。

こちらは基本”有機野菜”をチョイス、コチジャンなどの”調味料”も無農薬や無添加、そしてサムギョプサル(三元豚:豚ばら三枚肉)”平田牧場”さんの美味しいお肉を使い、とどめはマッコリ(米や麦、野菜から作られるにごり酒)の種類が新大久保界隈でNo1!(てじまぅるさん系はマッコリが多いことで有名ですね)という”素材”へのこだわりがウリということで、大変楽しみにして行きました。

まずは前菜のキムチ盛り合わせ。全て優しい味でしたが、特にトマトのキムチがとっても美味しかったです!

そしてなかなか手に入らないという(でも探したら楽天さんで売ってましたけど笑)、釜山の生マッコリ、”生濁マッコリ”! 生マッコリは沢山種類がありますが、その中でも賞味期間が40日、要冷蔵の新鮮さがウリ!のマッコリは珍しいです。お味は・・・なめらかで酸味が少なく、またコクもあり、全体的に非常に美味しいです。その他の生マッコリと飲み比べをしましたが、ダントツに美味しく飲み易かったです。

こんなかんじで出されます。雰囲気伝わりますか〜?

そして沢山のお野菜と一緒にいただくボッサム。豚を茹でたものですが、こちらは平田牧場の豚さんです。現地(ソウル)でも沢山ボッサムを頂きましたが、ここのボッサムが一番美味しい!と感じました。臭みゼロ、そしてり脂がとろ〜り甘いけれどしつこさな全くナシです!

このように沢山のお野菜と頂きます。

最後は金華豚のサムギョプサル。鉄板を斜めにして焼くので油はほぼ流れていきます。だからさっぱりして美味しい!プラス野菜と一緒に食すのでかなりヘルシーです!こちらの金華豚も普通の豚もあるのですが、どちらも臭みが全くなく、これまた脂が優しい味でした。

サムギョプサルは写真がなくてごめんなさい。食欲に負けて撮らないうちに完食しておりました(恥

またこちらのメニューには予約制ですが、日本では珍しく、鳥一羽を煮て頂く”タッカンマリ”(鳥炊き?)もあります。次回トライしたいと思います。

食に興味ある方、また食べる事が大好きな方は必ず満足されると思います。Ecoてじまぅるさん、皆様も是非一度お試しくださいね!

 

カテゴリ:薬膳

タイトルを見て ”え、何のこと?”

と思われるかもしれませんね。

 

”玉の輿”、”あっため美肌”

なんてテンションあがるキーワードばかり!

(というのは、私だけでしょうか、ははは σ(^_^;) )

 

そしてHPトップページ、フラッシュで現れる”オレンジ色”のお茶。

研究所ブログの”プロフィール”写真のお茶と白い粉。

ただの”お洒落な演出”のための写真ではないのです・・・

 

”だからなんなの~!”とお叱りいただきそうなので

そろそろ告白をいたしますと ←大袈裟?

 

実は・・・

研究所が漢方/中医学/東洋医学/メディカルハーブの知識を総動員(?)し

小金井信宏がプロデュースしたブレンド茶のことなのです!

 

ブレンドティーの”中身”についてごく簡単に説明いたしますと、

あんず (甘酸/温)紅茶(苦甘/温)をメインベースにして

その他美肌にうれしい成分の材料をブレンド。

 

例えばHP写真でもわかるように

バラ(玫塊花、甘微苦/温も入っております。

これによって”温める”だけではなく、”気を巡らせる”作用、

そしてやはり”ローズ”ですからゆったりとした気分にさせてくれる、

ということも期待できますね。

”あたためて”美肌に導くお茶です。美肌は気から!です (←持論です)

 

そして最後に(とどめ?)

あの不思議な”白い粉”、HPのトップページ写真でも

かなり気になっていた方もいらっしゃると思いますが、

 

真珠の粉

 

なのです。まさに”美肌”茶です。

見た目も非常に優雅で美しく、華やぐ気分がしませんか?

 

もちろん肝腎の”お味”も大変美味しく、

(頑張って美味しくなるようにブレンドしました!)

お陰さまでご好評いただいております。

 

実際に飲まれた方から”飲んだ翌朝の手足の”冷え”が無かった”

というお声までいただき、お役に立つことができて本当に嬉しいです!

 

現在、このブレンドは ”美食同源”をテーマにされた

広尾の和イタリアンレストラン SOUQ (スーク)さん

(渋谷区恵比寿2-22-10広尾リバーサイドG B1 03-6450-2425)

で出していただいております。

 

SOUQさんでは、美味しく体にも良い食事・お酒をいただけ

とっても優しいスタッフの方々が心温まるサービスしてくださり

お洒落で落ち着く空間で、心身ともにゆったりと時間が過ごせる

所長小金井も研究所メンバーもかなり大好きなレストランです。

気がつくと”行っている・・・”という現象が起るほど(笑

かなりおすすめのレストランなので

皆様も是非トライしてみてくださいね!

 

じゃ、”玉の輿”っていう名前はどっからきたの?

ということですが、それはまた次回ご説明しますね。

 

研究所の日々
研究所スタッフ 氏名:研究所スタッフ
自己紹介
”いつも笑顔”がモットーです!
研究所の日々
研究所の日々
2023年12月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
研究所の日々
研究所の日々