皆様ご無沙汰しております。
暑い毎日ですがお体の調子は如何でしょうか? 無理はなさらず、ご自愛くださいませ。
私は・・・梅雨もあけたので”生脈散”が欠かせません!
所長のお父様(早い全快をお祈りしております)も召し上がられている、そして中国の皇帝ものんでいた!有名な方剤ですね。
生脈散に加えて、西洋人参茶や五味子ソーダもいただいたりしています。
この五味子ソーダ、なかなかいけますよ〜!!(後日紹介いたしますね)
さて話は変りますが、
今月23日に 中医学的「美容」講座・美白2セミナーがあります。
前回は「肝班」中心でしたが、今回は「老人性色素班」という
所謂「なかなか消えてくれないんだけど」なしみについてです。
所長曰く、「しみの大半はそれなんだよね」ということです。
前回の「肝班」のセミナーでは、
”日本漢方と中国医案や処方を分析”
というかな〜り画期的な内容がありました。
そしてその結果「これが肝班の原因!!!」を図解で説明。
説明では医案や方剤や漢方がガンガン出てきていましたので、
一見!難解な処方なのですが、
そんな内容も「所長の手」にかかると、
「私でもわかります〜〜!」というように、
非常に易しく、また楽しく(これ大切)理解できました。
「所長マジック」炸裂です!
また分析の解説の他に、面白い情報を紹介してくださいました。
例えば「右の頬の肝班にXXが、左頬には△△が効く・・・」と部位によって効く中薬の紹介。
こんな情報も流石、中国の美容方剤を研究されている所長ならではですね。
そのほかには「美白」導引法(気功の元祖?)やお茶お紹介などもあり、
複数のレベルから「肝班」をアタックできる内容でした。
”同じパターンを繰り返す”ことは大嫌いな所長ですので、
違った視点で「治りにくいしみ」へのアプローチを沢山してくださるに違いありません!
どんな内容でしょう?非常に楽しみです。
23日はまだ空席がございます。
皆様のご参加お待ち申し上げております。
詳細はこちらをご覧下さい。
たまにはグルメ以外のお話も。
6月25日に予定されている美容/美白セミナーのお陰で、最近研究所は”美容”話で盛り上がっております。
”所長、「しみ」に効果抜群の凄い処方や食べ物を中国4000年の医案データベースから見つけてください!”
”所長、今からでも始められる簡単で効果バツグンな中医美白法を研究してください!”
と難し~い社内リクエストがガンガン飛んできますが(ごめんなさい、所長)所長は日々研究をしてくださっています。
また今回は肝班の治療法について「日本漢方」と「中国方剤」で比較をするという企画もあります。
「違う角度」から肝班やその治療法を分析し、お互いに補完しあう”新しいやり方”を紹介できる(所長談)、ということです。凄そうです!
以上の内容は講義内容の一部ですが、本当に25日講義の内容は面白く、そして大変実際的になりつつありますので皆様もご期待ください!
(ご興味のあるかたはこちらへ)
さて、最近読んでいた中医学美容書の中に、心に響いた言葉があったので紹介させてください。
心広体胖(論語 ”大学” 富潤屋 徳潤身 心廣體胖 より)
”心を寛くゆったりとかまえていると、体も伸びやかでいられる”
というような意味のようですが(解釈が違う場合はごめんなさい)、つまり”心の状態が体の状態に影響する”、ということですね。
その中医美容書には上の言葉を応用して”積極的に「私の肌は美しくなっている」と考えていれば、内蔵の調子も整って美肌を作る力になる”とありました!
目から鱗です、というか ”自己の律しかた(?)考え方”の体への影響力の大きさを改めて再認識させれた言葉でした。
心の在り方と美しさの深い関係。
教えに従い、まずは心を豊にし、前向きにいきまーす!←素直^^
心寛く、のびのび。
4月9日(土)に”中医学的プライマリーケア講座”を開催いたしました。
土曜日はあいにくの雨だったのですが、そのような天候にもかかわらず
沢山の方々が集まってくださいました。
お越しいただいた皆様には心より感謝致します。
このたびの東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた地域の皆様の
一日も早い復旧を願って、受講料の一部を寄付させていただくという
チャリティ講義の第一弾でした。今後も引き続き活動していきます。
”災害時に中医学にできること”がテーマでした。
内容を簡単に紹介致しますと、
中医学的緊急時対処法(救命法)や
乾パンではない所長おすすめの”一石三鳥(?)”の非常食、
そして最後には放射線ひばくと中医学、
という駆け足ながらもディープな話題が中心でした。
”紹介するからにはエビデンスが必要でしょう”、
ということで”おすすめ非常食 ベスト6!”にもあげられていた
”生あずき”を所長自ら食べ続けた臨床結果をご報告!
因に研究所では “show me the data”
というモットーを大切にしております!
講義では”生あずき”は”毒消し”作用があるということですが、
所長の報告によると、かな~りのデトックス作用があるようです。
しかしながら”体質”に合わない方もいらっしゃるので、
皆様も食べ過ぎにはご注意を。
例えば私の場合は(生あずきを)食べすぎると
”乾いて”しまう体質ですので気をつけなければなりません。
(因に上は”講義準備する所長の図”です)
来月(5月14日)にも講義を予定しております。
詳細は後日HPインフォメーションにアップする予定ですので
暫しお待ちください。
また皆様のお越しをお待ちしております。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.