気がつけば世の中は桜の季節になっていますね!皆様は桜を愛でにお出かけされましたか?
今年は自粛”ムードの中、桜祭りなども中止されていますが、
”過度な自粛もきっと世の中のためにならないっつ!”と勝手に考え(笑
先週/今週は時間を見つけては桜を見に出かけておりました。
もちろん経済効果にも大いに協力させていただきました。
(←沢山のんでたってことですね^^)
↑六本木アークヒルズ裏の桜並木。
オープンカフェもありおすすめスポットです。
桜で思い出したのですが、
私の好きな都市、韓国のソウルでも春は桜で一杯になります。
普段は4月初旬~中旬がシーズンということですが、
私が訪れた昨年春は4月下旬が桜季節ピークで
ソウルが桜色に染まり大変美しかった印象があります。
↓昨年のソウルの桜。綺麗でした!
ちなみに韓国では春の浅い頃には梅が、
そして黄色いレンギョウ
(種類はチョウセンレンギョウ、レンギョウとは種類が違います)
の花が咲くと本格的な春の訪れを感じるそうです。
↑は昨年のソウル”景福宮”の桜とレンギョウ。満開です。
”レンギョウ”、とは生薬のあの”連翹”ですが、生薬では実を使いますね。
しかし最近の研究では葉にポリフェノールが含まれている(しかも実の数倍だとか!)ことや、花や葉にも実と同じ成分が含まれているということが学会で報告されています。凄いですよね!
レンギョウの葉や花に含まれているポリフェノールには血圧降下、血糖値抑制作用の他、強い抗酸化作用があるそうです。また植物エストロジェンと呼ばれるリグナン成分も含まれているとか!リグナンと言えばごまや亜麻仁に多く含まれることで知られていますが、レンギョウにも含まれているなんて驚きです。アンチエイジングですよ、アンチエイジングゥ〜〜!
葉や花は医薬品ではないということもあり、
何でもお茶にして飲んでしまう私は張り切って頂きたいところですが
神農本草経(生薬のバイブル的存在の古書です)
をチェック!すると、蓮翹は”下品”に分類されています・・・
(”下品”という分類は”作用が強く毎日の長期服用をすすめていない類”とされています)
ということでやめる事にします。
有効成分やその効能を聞くと、非常~に摂りたくなりますが、
ちゃんとよ~く調べて考えることが必要ですね。
将来適応する機会があれば実験もかねて飲んでみてまたご報告しますね!
タイトルを見て ”え、何のこと?”
と思われるかもしれませんね。
”玉の輿”、”あっため美肌”
なんてテンションあがるキーワードばかり!
(というのは、私だけでしょうか、ははは σ(^_^;) )
そしてHPトップページ、フラッシュで現れる”オレンジ色”のお茶。
研究所ブログの”プロフィール”写真のお茶と白い粉。
ただの”お洒落な演出”のための写真ではないのです・・・
”だからなんなの~!”とお叱りいただきそうなので
そろそろ告白をいたしますと ←大袈裟?
実は・・・
研究所が漢方/中医学/東洋医学/メディカルハーブの知識を総動員(?)し
小金井信宏がプロデュースしたブレンド茶のことなのです!
ブレンドティーの”中身”についてごく簡単に説明いたしますと、
あんず (甘酸/温)・紅茶(苦甘/温)をメインベースにして
その他美肌にうれしい成分の材料をブレンド。
例えばHP写真でもわかるように
バラ(玫塊花、甘微苦/温)も入っております。
これによって”温める”だけではなく、”気を巡らせる”作用、
そしてやはり”ローズ”ですからゆったりとした気分にさせてくれる、
ということも期待できますね。
”あたためて”美肌に導くお茶です。美肌は気から!です (←持論です)
そして最後に(とどめ?)
あの不思議な”白い粉”、HPのトップページ写真でも
かなり気になっていた方もいらっしゃると思いますが、
真珠の粉
なのです。まさに”美肌”茶です。
見た目も非常に優雅で美しく、華やぐ気分がしませんか?
もちろん肝腎の”お味”も大変美味しく、
(頑張って美味しくなるようにブレンドしました!)
お陰さまでご好評いただいております。
実際に飲まれた方から”飲んだ翌朝の手足の”冷え”が無かった”
というお声までいただき、お役に立つことができて本当に嬉しいです!
現在、このブレンドは ”美食同源”をテーマにされた
広尾の和イタリアンレストラン ”SOUQ“ (スーク)さん
(渋谷区恵比寿2-22-10広尾リバーサイドG B1 03-6450-2425)
で出していただいております。
SOUQさんでは、美味しく体にも良い食事・お酒をいただけ
とっても優しいスタッフの方々が心温まるサービスしてくださり
お洒落で落ち着く空間で、心身ともにゆったりと時間が過ごせる
所長小金井も研究所メンバーもかなり大好きなレストランです。
気がつくと”行っている・・・”という現象が起るほど(笑
かなりおすすめのレストランなので
皆様も是非トライしてみてくださいね!
じゃ、”玉の輿”っていう名前はどっからきたの?
ということですが、それはまた次回ご説明しますね。
4月9日(土)に”中医学的プライマリーケア講座”を開催いたしました。
土曜日はあいにくの雨だったのですが、そのような天候にもかかわらず
沢山の方々が集まってくださいました。
お越しいただいた皆様には心より感謝致します。
このたびの東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた地域の皆様の
一日も早い復旧を願って、受講料の一部を寄付させていただくという
チャリティ講義の第一弾でした。今後も引き続き活動していきます。
”災害時に中医学にできること”がテーマでした。
内容を簡単に紹介致しますと、
中医学的緊急時対処法(救命法)や
乾パンではない所長おすすめの”一石三鳥(?)”の非常食、
そして最後には放射線ひばくと中医学、
という駆け足ながらもディープな話題が中心でした。
”紹介するからにはエビデンスが必要でしょう”、
ということで”おすすめ非常食 ベスト6!”にもあげられていた
”生あずき”を所長自ら食べ続けた臨床結果をご報告!
因に研究所では “show me the data”
というモットーを大切にしております!
講義では”生あずき”は”毒消し”作用があるということですが、
所長の報告によると、かな~りのデトックス作用があるようです。
しかしながら”体質”に合わない方もいらっしゃるので、
皆様も食べ過ぎにはご注意を。
例えば私の場合は(生あずきを)食べすぎると
”乾いて”しまう体質ですので気をつけなければなりません。
(因に上は”講義準備する所長の図”です)
来月(5月14日)にも講義を予定しております。
詳細は後日HPインフォメーションにアップする予定ですので
暫しお待ちください。
また皆様のお越しをお待ちしております。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.